アフィリエイト広告を利用しています。

2024の夏の土用の丑の日はいつ?なぜうなぎを食べるの?うなぎ以外でもいいのかを調査

イベントやいろいろな話し
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

2024年の夏の土用の丑の日は、7月24日(水)と8月5日(月)の2回です。
昔から土用の丑の日にうなぎを食べると、暑い夏を乗り越えるちからがつき、健康に過ごせると言われていますね。

土用の丑の日にうなぎを食べる事になったいきさつや、うなぎの苦手な方に、うなぎ以外の食べていいものを調べてみました。

2024年の夏の土用の丑の日はいつ?

2024年の夏の土用の丑の日は、7月24日(水)と8月5日(月)の2回です。
今年の夏は二の丑まであり、夏の土用の丑の日は2回です。

土用の丑の日は、ちょうど季節の変わり目にあります。季節の変わり目は体調を崩しやすい時です。
四季のある日本で、季節の変わり目を無事に過ごせるように旬のもので滋養強壮になる食べ物を食べて乗り切る、先人が残してくれた養生方法なんでしょうね。

夏の土用の丑の日にはなぜうなぎを食べるの?

「土用」は季節が始まる前の18日間で、年に4回あります。
通常、土用の丑の日というと、立秋までの夏の土用の丑の日を指すことが多くなっていますね。

その夏の土用の丑の日にウナギを食べる習慣の由来は諸説ありますが、一番有名なのが、江戸時代中期に、学者である平賀源内が丑の日に「う」の付くものを食べると夏負けしないという伝承から、商売がうまくいかない鰻屋に伝えて広まったと言われています。

また、奈良時代の歌人である大伴家持が「夏痩せによしといふ物ぞ 鰻取り食せ」(夏痩せにいいと言われる鰻を食べなさい)という意味の歌を万葉集に残しています。

そういう事から、夏の土用の丑の日にはウナギを食べるという風習が広まって、現在にも続いているんですね。

夏の土用の丑の日に食べるものはうなぎ以外でもいいの?

夏の土用は梅雨が明けて夏真っ盛りの頃にあり、夏バテ防止にしっかり栄養を取る、滋養強壮になるものを取るという意味で、うなぎを食べるのが有名ですが、うなぎが苦手という方も中にはいらっしゃるかも知れません。何をかくそう私もそうです。

夏の土用の丑の日にはうなぎ以外にも「う」のつく食べ物、もしくは黒いものを食べるといいとされています。

・うなぎ ・うどん ・瓜(きゅうり・すいか・かぼちゃなど) ・梅干し ・土用しじみ ・土用卵 ・土用餅 などです。

うなぎ以外にも結構ありますね。
これならうなぎが苦手な方でも食べられるものがたくさんあって助かりますね。

土用しじみ

しじみの旬は夏です。
産卵を終えて豊富な栄養を蓄えている時期であり、夏バテ防止に適した食材として夏の土用に食べられていました。
また、土用しじみは整腸作用があると言われているので、腸の薬とも言われているそうです。夏はお腹も壊しやすいのでいいですね。

土用餅

夏の土用に食べるあんころ餅のことを「土用餅」と言い、特に京都や金沢を中心に、関西及び北陸地方に残る風習です。

餅はちから餅、小豆は赤い色が魔除けに通じるため、土用餅を食べると暑さに負けず無病息災が叶うと言われています。

土用の丑の日の由来

先ほど、「土用」は季節が始まる前の18日間で、年に4回あると書きましたが、
土用とは、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前、約18日間ずつの、年間合計72日間を指します。

これは季節の変わり目に当たり、急激な気温の変化に身体が疲れたり体調を崩してしまう時期なので、旬のものを食べて身体を休め、必要な栄養を旬の食べ物から取るという意味があるそうです。

なんといっても夏土用の丑の日が有名ですが、実は各季節の土用の期間中に、縁起のいい干支の日が決められています。
夏の土用では丑の日が縁起がいいという事なんですね。

それぞれの季節の土用の日をまとめてみました。

土用の期間縁起のいい日縁起のいい日に食べるもの食べ物の例
冬の土用1月18(木)~2月3日(土)未の日 1月20日(土)・2月1日(木)「ひ」がつく食べ物、赤いものヒラメ、ヒラマサ、ひじき、ひよこ豆、とまと、パプリカ、りんごなど
春の土用4月16日(火)~5月4日(土)戌の日 4月16日(火)・4月28日(日)「い」がつく食べ物、白いものいわし、いくら、しらす、いか、いちご、芋、大根、かぶ、いんげんなど
夏の土用7月19日(金)~8月6日(火)丑の日 7月24日(水)・8月5日(月)「う」がつく食べ物、黒いものうなぎ、うどん、瓜(きゅうり・すいか・かぼちゃなど)梅干し、土用しじみ、土用卵、土用餅
秋の土用10月20日(日)~11月6日(水)辰の日 10月31日(木)「た」がつく食べ物、青いものサンマ、たこ、大根、玉ねぎ、たけのこなど
日付はすべて2024年

夏の土用の日のうなぎ以外にも季節ごとにこんなにあるんですね。
全部をやらなくてもいいと思いますが、昔の人が重んじていた風習を知るのもいい事ですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました